74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

それだけでなく、酸素が不要な嫌気性微生物を使用しているため、一般的な微生物分解型浄化槽では必須となる微生物を活動させるために空気等を送り込む作業(曝気)を行う必要もないといいます。 なお、浄化槽には、ヤーコン由来独自ろ過材などが用いられているため、フィルターの交換は1か月から3か月に一度、水道修理業者などに依頼してカートリッジを交換する必要はあるといいます。

白山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

EMは、Effective、有用な、Microorganisms、微生物たちの英文の頭文字に由来し、その名のとおり、1つの菌ではなく、乳酸菌や酵母などを中心とする有性微生物群であり、人間にとっていい働きをしてくれる微生物の集まりと説明されており、1982年の比嘉輝夫琉球大学名誉教授によって開発され、現在では、農業、畜産、河川浄化水質改善など様々な分野において世界100か国以上で使われている実績を持

輪島市議会 2021-06-22 06月22日-02号

我々議会供用開始前の3月2日の全員協議会の際に、現地おがくず微生物による分解処理を行う施設視察をさせていただきました。これまでの埋設処理よりも大きな負担軽減となると期待を持って見学をさせていただきました。 そこでですが、供用開始から3か月が経過した現時点での稼働状況についてお聞かせください。また、問題点などが生じていないか併せて伺います。 

白山市議会 2020-06-15 06月15日-02号

ごみ処理機は、家庭から排出される生ごみ温風乾燥、または微生物働き分解を促進させて生ごみ容量減少、堆肥化させることができる電気機器であり、家庭でのごみ減量化資源化に大いに役立つ機器であります。 こうしたこともあり、本市では生ごみ処理機普及促進のため購入金額の一部助成を実施いたしておりましたが、利用世帯減少してきたこともあって、平成22年度をもって廃止したところであります。 

輪島市議会 2020-03-18 03月18日-04号

その主な内容でありますが、イノシシ捕獲埋設処分をされる猟友会皆様方負担軽減を図るため、おがくず微生物の力を活用し、捕獲したイノシシ分解処理する施設整備に係る費用や、小・中学校の児童や生徒一人につき1台の端末や、高速で大容量通信ネットワーク整備を目指す国のGIGAスクール構想に基づき、市内の小・中学校における通信ネットワーク高速化を図るための費用などを計上したものであります。 

輪島市議会 2019-12-10 12月10日-02号

そこで、現在のところ、この鳥獣処理施設についての対応でありますけれども、おがくずを利用した微生物による分解処理方式、これを導入すべく検討を進めております。概略設計を進めるに当たりまして、同じ処理方式を導入してきました福井大野市へ現地視察をさせていただいておりまして、その補助事業の窓口となっておりますのが北陸農政局でありますので、そこと事前協議を行っているということになります。 

白山市議会 2019-09-13 09月13日-03号

そういうことで、能登のほうでは、輪島市とか珠洲市のほうで、今、おがくず微生物を利用した、そういう分解処理施設というのも考えているので、その辺の先進事例も見ながらということにはなると思うんですけれども、今現在は市の焼却施設で十分足りているということなので、今後、ふえているということになれば、そういう先進事例も参考にしながら研究してまいりたいというふうに考えております。 以上です。

輪島市議会 2019-06-26 06月26日-03号

進捗状況といたしましては、平成29年度に福井大野市で全国に先駆けて導入した微生物による分解処理方式有害鳥獣処理施設整備する方向で検討いたしており、先月末には施設設計のための現地視察を行い、現在、概略設計を進めているところです。 今後につきましては、石川県のご協力をいただきながら、国の補助制度を活用し、処理施設早期整備に努めてまいりたいと考えております。

七尾市議会 2019-03-04 03月04日-02号

ある市では、イノシシなど捕獲した有害鳥獣をまるごと微生物の力で分解する装置を導入をし、捕獲隊員作業負担軽減コスト削減を図っているとお聞きしましたが、本市でも検討していく考えはないのか見解を伺いたいと思います。 3つ目は、政府も2019年、平成31年度を目標にジビエ利用料を倍増させる中で、ここ最近ジビエ料理を普及させようという試みが進められております。

輪島市議会 2018-06-26 06月26日-04号

18日の質問の際の答弁の中でも、市長は、これまで丁寧にご説明申し上げたと述べていますが、平成28年第4回市議会定例会での産廃問題最後質問、「専門家によれば「下水道設備は、ヒ素カドミウムなどの重金属を浄化する機能はなく、逆に下水処理する微生物働きを弱め、下水処理機能を低下させる」と指摘しています。」という質問には答弁がありませんでした。 念のため申し添え、反対討論を終わります。

輪島市議会 2017-03-07 03月07日-02号

また、さきの議会でも質問しましたが、専門家によれば下水道設備は、ヒ素カドミウムなどの重金属を浄化する機能はなく、逆に下水処理する微生物働きを弱め、下水処理機能を低下させると指摘していますという質問への答弁がありませんでした。改めて伺います。 3番目は、輪島病院についてです。 6月定例会で、2016年度中に策定するよう求められている新公立病院改革プランについて質問しました。

小松市議会 2017-02-27 平成29年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2017-02-27

送風機は主に下水処理に欠かせない微生物のために空気を送り込むものですが、この送風機コスト削減がポイントとなります。  今後は、この制御技術を導入して省エネ化を図り、企業会計に移行後、経営の安定化コスト縮減をどのように考えているかを質問します。  細かい質問として、まず下水道処理施設消費電力についてです。